大型ファミリーテントって、キャンプの時には快適だけど片付け大変ですよね💦
設営はなんとかできた!という方も、片付けの時に収納袋に入りきらない…なんてこともあるんです。
今回はそんな大型テントの収納方法を解説します。
今回使用するテントはキャプテンスタッグのモンテスクリーンツールームドームテントです。
YouTubeでも配信しているので、動画が良い方はそちらをごらんください!
①前室のファスナーを開ける(アウターのみ)
まずは前室のファスナーを開けていきます。アウターのみ開けて内側のメッシュ部分のファスナーは閉じておきます。
理由:ファスナーを開けておく理由は、袋にしまう時になるべく小さく折りたたむために、空気を抜きたいからです。ファスナーを開けておくことで空気の抜け道ができます。
なぜメッシュ部分のファスナーは開けないのかというと、テント設営の時にすべてのファスナーを開けているとペグダウンした後にファスナーが閉まらなくなるということが起きるからです。設営の時の手間を省くためにも、メッシュ部分はファスナーを閉めた状態にしておきます。

出入口は、リビングスペースに3か所、寝室の方に1か所あるのですが、ファスナーを開けておくのはリビングスペースの3か所だけです。寝室部分はメッシュが無いので

引用元:キャプテンスタッグ
②アウター類のフックを外す
次にアウター類のフックを外します。すべてのフックを外します。

フックを外し終わったらアウターをはがしていきます。はがす時の注意点は、一人で片付けをする時自分がいる方に引っ張ってシートをはぎたくなりますが、そうするとリッジポールのところに布があたって破れてしまうかもしれません。
ですので、テントのアウターをはがす時はテントの側面の方にはがすようにしてください。
⇩のように側面に落とします。

③アウターを折りたたむ
次に先ほどはがしたテントのアウターをクルクル巻きにして収納できるようにします。
このアウターが思うように小さくならずにバックに入らなくなった…というのがあるあるなので、ここは注意してくださいね。
小さく収納するのに役立つグッズがこちらです。
100 均などで売っている「ベルクロ」です。これがあるとクルクル巻きにした後にとめられて便利なんです。

このバンドと収納バックをクルクル巻きにしていくテントのゴール地点に置いておくと、クルクル巻をしていく時の目安になります。


次に収納バックにテントの幅を合わせて折りたたみます。
折り曲げる時のコツは、テントの天井の方からテントの脚部分の方に折り曲げるということです。
そのように折ることで、空気の逃げ道を作っておくことができます。
もしテントの脚の方から天井の方に折りたたむと、空気の逃げ道が無くなりクルクルとまいているうちに空気がこもってしまいます。
テントを収納バックに合わせると、このようになります。

それではクルクル巻いていきます。

巻くときは、はじめからコンパクトになるよう意識して巻いてください。
時々、足でこのように押さえながら巻いていきます。

ゴール地点の収納バックを見ながら巻いていくと、時々テントの幅が大きくなっているのが分かります。テントを折り曲げる時は、先ほど同様に天井部分の方から折りこみ、空気の逃げ道を確保しておきます。
そんなこんなで巻いていくとゴール地点まで来ました!!
収納バックに入るサイズになっています。👏👏👏

そうしたらここで、先ほど紹介したベルクロを巻いていきます。私たちは2か所留めています。

④ポールを外す
次にポールを外します。まずはセンターポールを抜きます。
センターポールの片方を抜きます。

次に真ん中のチャックを開け、中心部分のフックを2か所外します。


最後に反対側のセンターポールを外すのですが、この時必ず自分側には引かないでください。
自分の方に引くと、途中の継ぎ目でポールが外れてしまいます。
なので必ず押すようにしてください。

半分ほど出てきたら引っ張って大丈夫です。

次はポールを外していきます。
フックを外して抜いていきます。

ポールを抜くときは、かなりの張力がかかるので足で押さえながら抜くと良いです。

4本のポールを抜くとテントが倒れます。

テントが倒れたら、ポールを抜いていきます。
抜くときは自分の方に手前に引くのではなく、必ず押してくださいね!
コツとしては、インナーを手前に引っ張りながらポールを押していくと押しやすいですよ。

⑤ペグを抜く
次にペグを抜きます。ペグを抜くときは、こういったペグハンマーの後ろについたフックに引っかけて抜くとぬきやすいです。
ペグを抜くときはぎっくり腰にならないよう気を付けてください。(ケイケンシャデス。。汗)

抜いたペグなんですが、抜いた場所に置いておくと後で探しやすいので、ペグを打っていた場所に置いておくようにしています。

⑥インナーテントをたたむ
次にインナーテントを畳んでいきます。畳み方は先ほどのアウターと同じような畳み方です。

収納バックのサイズに合わせて、小さく小さく折っていきます。

インナーテントもバックルで留めていきます。

収納バックにすっぽり入るサイズになりました。
今のところ順調です。

⑦ポールを折り曲げる
次にポールを折り曲げます。

折り曲げ方としては、ポールの真ん中から折る方法が良いようです。
理由は真ん中から折ると、ポールの中に入っているゴムが均等に伸びていくからみたいです!

ポール折り曲げました♪

ポール専用の収納袋がついています。

ポールの袋も収納袋に入れて・・・
無事に収納袋にしべて入りました👏👏👏

ご覧いただきありがとうございます👏
動画で見たい方はYouTubeでもアップしているので、よかったらそちらもご覧ください。
コメント