初の家庭菜園に挑戦!
ありがたいことに、畑は師匠のご厚意により場所を提供してもらいました👐
畑はコチラ!

この手前部分はすべて使っていいとのこと(◎_◎)( ゚Д゚)!
ありがたいでしかありません<(_ _)>
まごころこめて育てていきたいと思います。
動画が良い方はコチラ
うねを作って苗を植える時期のポイント
時期のポイントとして、
①前日に雨がふっていない
前日に雨が降って土がびちゃびちゃだと畝づくりができないので、雨の後晴れの日が一日ぐらいあって土が程よく乾いていた方が良い
②苗植えのあと雨が降る
苗を植えた後、根を活着させるために雨が降るとベスト!
雨が降らないと水やりが大変なので、雨の前に植える方がよいです!
植えるもの
今回は苗から育てることに。
苗はホームセンターに行って売っている苗の中から植えたいものを
片っ端から買ってきました。
育てやすさとかはまる無視です。。(◎_◎;)
いろんな苗を買ってきたのですが、管理が大変なものは
手入れがしやすいよう別の場所へ…
ということで畑でうえるものは今回これだけになりました。。。
「かぼちゃ・みょうが・ショウガ・バジル」
畑作り
早速畑作りからスタート♪♪
肥料をまく
①たい肥
②化成肥料
③苦土石灰
石灰で土の表面がケーキみたい(*´▽`*)

耕耘する
今回は手押しの耕運機を使いました。

この畑の隅に来た時にターンするのが難しいんです。。。
師匠にコツを聞くと
「こう、バーーってするとよ。」とのこと。
んーーーーー、でも外にでちゃうしいなあ(*_*;
としてたら師匠がお手本を見せてくれました。
右側のタイヤを軸にして

思い切ってぐるん!

おおおーーーーーーー

すごい!これ初めてだとけっこう難しいんです。👏👏
そんなこんなで耕耘完了!!
うね作り

溝にする部分の土をクワですくって、山部分にその土を持って畝を作っていく。
クワで側面や上を軽くたたいて被せる。
うね作りのコツ
コツ雨が降った時に水が溜まらないよう、畑の端まで溝を伸ばして排水経路を作る

マルチを張る
マルチは張るものと張らないものごあります。
今回植える苗の「みょうが・しょうが・バジル」はマルチは貼りません。
「かぼちゃ」はマルチを張ります。

今回はかぼちゃの苗を一つしか植えないので1つだけのかわいいマルチ。
うねの上にマルチをかぶせて、横を土で押さえて飛ばないようにしていきます。


苗植え


「おいしくなりますように♪」
また別の苗もいろいろ植えているので、また書きます♪
最後までお読みいただきありがとうございます。
動画でもアップしているのでよかったらご覧ください
コメント