こんにちは♪
今日は普段使っているテントのご紹介をしたいと思います♪♪
テントは3つ持っていて、その3つをロケーションとか気分で使い分けています。
今日は私たちが持っているテントで1番広いテント
【キャンプスタッグのモンテスクリーンツールームドームテント】のご紹介をします。
このテントを実際に使ってみてのメリット・デメリット・テントの立て方を紹介します。
Youtubeでもご紹介しているので、動画が良い方はそちらをご覧ください。
テントの紹介
このテントは、寝室と前室がわけられていて前室で煮炊きなどいろいろできるくらい広いんです!

大きさはこれくらい!
けっこう大きいんです。
全長620センチもあります!
.

バックはこれぐらいです。(伝わるかな?)
重さは16キロと重めですが‥
これくらいの大きさのテントでは普通です。
中身はこんな感じです。

右から、フライシート、インナーシート、ポール、ペグです。
では早速作っていきたいと思います♪
テントの立て方
ポールを組み立てる

ポールは折りたたんで入っているので、組み立てていきます。
簡単に組み立てられるので、お子さんも楽しく組み立ててくれると思います。

ポールは全部で7本です。
長いのが4本、リッジポール1本(天井に通すもの)、キャノピー2本(日よけを作るもの)です。
グランドシートを敷く
※グランドシートは付属品に付いていないので、ホームセンターで購入しました。
ちなみに私たちは、グランドシートではなく、厚めのビニールシートです。
これでも、雨の日や冬でも全然大丈夫です!
グランドシートの大きさは、寝室と同じくらいの大きさか、少し小さいくらいがいいです。インナーシートよりグランドシートの大きさの方が大きくなってしまうと、雨が降った時に雨が侵入しやすくなります。

グランドシートにペグを打つ
風があるとグランドシートがとんでいっちゃうので、先に風上だけでもペグをうちます。2か所とめました。
インナーシートを広げる



寝室は270㎝×270㎝とめちゃ広です!
寝室にポールを通す
寝室部分に①で作ったポールを挿していきます。
長いポールを挿します。
私たちはポールを通すとき、2人で挿していくのですが注意点はポールを引っ張ってはダメです。押してください。引っ張るとポールの節目で抜けてしまいます。
そして、1本ポールを通したあともポイントがあります。
インナーシートの穴にはまだ入れずにポールを通しただけにしてください。穴にいれてしまうと、次のポールが入れずらいのです。
2本目のポールを入れます。
これでポールがクロスで入った状態になります。

ここでインナーシートの穴にさしこみ、テントを立ち上げます。

立ち上がったらテントのバランスを整えます。
フックをかける

インナーのフックをポールにかけます。全部で12か所です。
寝室の完成!!
前室にポールを通す
次は前室です。前室とは寝室の前の煮炊きしたりできるスペースです。
先ほど同様、2本ポールを通すだけにして、穴には差し込まないでください。

2本クロスにポールを通したら穴に挿しこんで立てます。
先ほど同様、フックをかけていきます。16か所?くらいあります。(曖昧でごめんなさい
)
リッジポールを通す

テントの上の部分にリッジポールを挿していきます。
背中部分です。

このポールが通っているヒモの間を通してください。

反対側のグロメットで受け止めます。
両端をグロメットで止めます。
次はリッジポールの真ん中をフックでつるします。
このちょうどテントの真ん中あたりです。

ここにチャックがあります。

チャックをあけて2か所フックをかけてつるします。


骨組み完成

骨組みはこんな感じです!
ペグを打ち込む
風に飛ばされないように、ペグをうちこみます。
フライシートを被せる
両端を持って一気にかぶせていきます。
せーのっ


おおー!いい感じ!
これがきれいにかかるとなんだか気持ちがいいんです(⌒∇⌒)

かけ終わったら、この両端のリッジポールを合わせます。
フックをかける
フライシートの両端などについている黒色のS字フックを、ペグをうった部分の丸い金具に引っかけていきます。両端と真ん中で6?8?箇所あります。

センター部分にペグを打つ
前室側と寝室側のサンターを引っ張り、ペグをうちます。


ガイドロープを張る

顔ww
風でテントが飛ばされないようにガイドロープを張ります。
このテントはガイロープを張る場所が10か所ついているので、けっこうしっかり張れます。
テント本体にはガイロープがついていないので、別で買ってください。私たちはホームセンターでヒモ?を買いました。雨の日も風の日も、問題なく使えています。(このオレンジの部分です)
テントの外側完成!
もうすぐ終わりますよ~♪
次は中です。
フライシートとポールを固定する

フライシートの内側のマジックテープとポールを固定する。
両端と中央部分を固定します。
テント完成!!
これでテントの完成です♪♪
いつも2人で20分ほどで組み立てています。
1人でも組み立てることはできます!
このテントのメリット
前室が広い

前室が270㎝ × 270㎝ととっても広いです。
私たちは2人で2つのテーブル、2つのイス、クーラーボックスなどいろいろ置いても余裕なほどの広さです。もちろん、家族ずれでも大丈夫です♪
3面メッシュ
前室が3面メッシュにできるようになっており、通気性がよくなっています。

メッシュになることで、夏場に蚊や虫が嫌という方でも、このメッシュの中では虫をよけながら、なおかつ通気性よく涼みながら、キャンプが楽しめます。
また雨の日には雨よけしながらキャンプができます。
安い
この広さで、メッシュがついているテントの中ではとっても安いです!!
スカートがついている

このように前面にスカートがついているので、冬は冷気が入ってきづらく温かい、夏は虫を防げる、雨の日は雨が入りづらいという利点があります。
ひさしでもっと広くなる
ひさしが前室の両端についていてもっと広く使えます。
デメリット
耐水圧が低い
このテントは耐水圧が1000mmとあまり高くはないです。
ですが、多少の雨は大丈夫なので、大雨や大嵐の中キャンプをするということでなければ、利用できます。実際に、キャンプ中に雨が降っていたこともありますが大丈夫でしたよ。
大きさがおおきいので、風が強すぎるとへこんだりしますが…(笑)
まとめ
ということで今回は、キャプテンスタッグのモンテスクリーンツールームドームテントのご紹介でした♪
メリット・デメリットお伝えしましたが、この値段でこのスペックだとわたしは買いだと思います♪
キャプテンスタッグ ( CAPTAINSTAG ) キャプテンスタッグ CSモンテ2ルームテントタープ4人用セット UZ-13205 価格:45800円(税込、送料別) (2021/4/1時点)楽天で購入 |
ご覧いただきありがとうございました。
テントの立て方など動画でもお伝えしているので、ぜひご覧ください。
コメント